世田谷の不用品回収、遺品整理、お片付けならリサイクルキャッツにお任せ

実家の家財整理なら格安口コミ高評価なリサイクルキャッツへ!

遺品整理の注意点!

遺品整理を業者に依頼
する理由と注意点 ‼︎

遺品整理は人生の中でそう何度も経験するものではなく、そのために業者に依頼することを検討する方も多いでしょう。しかし、遺品整理業者は数多く存在し、その中には悪質な業者も潜んでいるのが現状です。中には詐欺やトラブルに巻き込まれるケースもあり、不安を感じる方もいるかもしれません。このコラムでは、絶対に依頼してはいけない業者の特徴や、実際に発生したトラブル事例、そして信頼できる業者の選び方について解説します。

①遺品整理業界の背景と現状

遺品整理業者が日本に誕生したのは2002年で、まだ業界としての歴史は浅いです。しかし、高齢化社会の進行とともに、遺品整理の需要が急増し、多くの業者が新規参入しています。これにより、遺品整理業界は急成長を遂げましたが、それと同時に業者の質や信頼性にばらつきが生まれてしまいました。

​ このような状況を是正し、業界全体のモラルと質を向上させる目的で、2011年に「一般社団法人 遺品整理士認定協会」が設立されました。この協会に加盟する業者は、一定の基準をクリアした信頼性の高い業者とされていますが、全ての業者が加盟しているわけではありません。

​さらに、遺品整理の事業者数は2015年には約2,560社だったのに対し、2021年には12,541社と約5倍に増加しています。多くの業者が存在する中で、消費者としては信頼できる業者を慎重に選ぶことが大切です。


②信頼できる業者の選び方

1. 遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍している業者は、法律や倫理観に基づいて適切な作業を行います。遺品整理士は、廃棄物処理法や遺品の取り扱いに関する専門知識を持っており、信頼できる証です。

2. 口コミや評判を確認する
GoogleマップやSNS、遺品整理に特化したサイトでの口コミを確認することは非常に有効です。特に、実際の利用者が書いたレビューや写真付きの口コミを参考にすると良いでしょう。

3. 問い合わせ時の対応をチェックする
問い合わせ時の対応が誠実で、依頼者の不安や疑問に対して真摯に応える業者は信頼できます。対応の丁寧さや親身さも重要な判断基準となります。

4. 複数の業者から見積もりを取る
信頼性を確認するためにも、3社以上の業者に見積もりを依頼しましょう。相見積もりを取ることで、料金の適正さや各業者のサービス内容を比較することができます。


③悪質な業者によるトラブル事例7選

1.『多額の追加請求』
見積もり金額と実際の請求額が大幅に異なるトラブルも多発しています。作業が完了した後で、オプションや追加作業の名目で高額な追加請求を受けることがあり、事前に細かい条件や料金について確認することが肝要です。

2.『強引な契約』
見積もりを依頼した際、強引に契約を迫られるケースがあります。悪質な業者は契約を急がせ、長時間居座ったり、脅すような態度を取ることもあるため、慎重に対応する必要があります。特に、単身の高齢者や女性が狙われやすい傾向にあります。

3.『不当な買取』
遺品整理業者の中には、遺品の買取サービスを提供している業者もありますが、価値のある遺品を不当に安く買い取られるケースも報告されています。専門知識がないと価値がわかりにくい品もあるため、事前に業者としっかり話し合うことが大切です。

4.『雑な作業』
故人の思い出や大切な品を粗雑に扱い、破損させてしまう業者もいます。遺品整理は、丁寧な作業と故人への敬意が求められますが、悪質な業者はそれを怠ることがあります。作業中の立ち会いや、事前に業者の実績を確認しておくことが重要です。

5.『盗難』
遺品整理を依頼している最中に、現金や貴重品が盗まれるというトラブルが発生しています。特に、立ち会いが不要な業者を選んだ場合、現場に誰もいない状況で発生しやすいです。信頼できる業者を選ぶ際には、立ち会いの有無も確認することが重要です。

6.『不法投棄』
遺品整理で出たゴミや不用品が不法投棄されるケースがあります。もし業者が違法にゴミを処分し、それに依頼者の個人情報が含まれていた場合、遺族が法的に責任を負わされることもあります。不法投棄に対する警戒も必要です。

7.『下請け丸投げ業者・作業慣れてない業者にご注意ください』
遺品整理を依頼する際、信頼できる業者を選ぶことが重要です。見積もりに来た担当者とは別の作業員が派遣され、見積もり額と大きく異なる高額な請求をされるケースも少なくありません。また、経験不足の業者による雑な作業で、遺品や大切な物が破損することも。遺品整理は丁寧さと配慮が求められる作業です。料金が明確で、実績が豊富な業者を選ぶことで、安心して任せることができます。


④悪質業者の特徴

1. 『極端に安い見積もりを提示する』
相場に比べて極端に安い見積もりを提示する業者には注意が必要です。安い料金で引きつけ、後から高額な追加請求をすることが多いため、複数の業者に相見積もりを依頼し、相場を把握することが大切です。

2. 『契約書や見積書を発行しない』
口頭での契約や見積もりだけで進める業者も要注意です。後からトラブルが発生しても、書面がなければ証拠が残らないため、契約時には必ず書面でのやり取りを確認しましょう。

3. 『ウェブサイトや情報が不明瞭』
ウェブサイトに料金や会社の所在地が明記されていない業者や、実績の確認が難しい業者は避けるべきです。また、問い合わせた際の対応が曖昧な場合も、信頼性に欠ける可能性があります。

4. 『対応が不誠実』
問い合わせや見積もり依頼時の対応が雑だったり、質問に対して明確な回答を避ける業者には注意しましょう。信頼できる業者は、依頼者の質問に丁寧かつ誠実に答えてくれるはずです。


⑤トラブルが発生した場合の対処法

●消費者センターに相談する
万が一、怪しい業者に遭遇したり、トラブルに巻き込まれた場合は、消費者ホットライン「188」に連絡して最寄りの消費者センターに相談しましょう。

●警察に通報する
強引な契約や脅迫的な言動があった場合、すぐに警察に通報しましょう。また、ボイスレコーダーやスマートフォンでの録音など、証拠を残すことも有効です。



まとめ
遺品整理を依頼する際には、見積もりを取ることが非常に重要です。複数の業者を比較し、信頼できる業者を見極めることが、円滑で安心な遺品整理につながります。しっかりとした準備と確認を行い、遺品整理をスムーズに進めましょう。

まずはご相談・お問い合わせください

お電話でのご予約​/ご相談

0120-135-203

営業時間:9:00〜21:00(年中無休)

電話電話
メールメール
LINELINE
電話電話
メールメール
LINE